2021年05月24日

身近な野菜に触れながら

年少児は、運動会で玉入れをします。新聞紙の玉をおやつに見立て動物さんにおやつをあげます。うさぎや動物さんの好きなニンジン・キャベツ・リンゴの塗り絵で遊んでいるので、今日は実際の大きさのお野菜を子ども達と一緒に見てみました。
どんな形をしていて、どんな色をしているのか聞いてみると「まるいかたちしとる」「オレンジいろ」「おっきい〜」と実際の野菜を見ていろんな発見ができました。
動物さんが好きなお野菜は幼稚園でも給食としてたくさん出ており、今日の給食の時間には「ニンジンはいっとる〜」とつぶやく姿も見られニンジンだけでなくいろんなお野菜を美味しくいただきました。(健康な心と体、言葉による伝え合い、自然との関わり・生命の尊重)
年少食育.jpg年少食育3jpg.jpg年少食育4.jpg年少食言う5.jpg年少食育2.jpg
posted by kinsei at 21:57| 日記

2021年05月23日

ポップコーンはどうやって出来るの?  

さくら組、きく組ではポップコーンのようにポン!ポン!と球が飛び出すバルーン遊びを楽しんでいます。保育者が「ポップコーンはどうやって出来ていると思う?」と聞いたところ、???という顔をしていたので、イメージが持ちやすいようポップコーンを作ってみました。
始めに、コーンや乾燥トウモロコシを触り、匂いを嗅いでみました。
フライパンに熱が加わると、ポン!パチパチ!という音がしてきて、いい匂いがしてきました。
ポンポンと弾ける面白さ、楽しさを十分に感じることが出来たようで、「食べたい!」と思わず手が伸びてくる可愛い子どもたちでした。みんなでポップコーンの弾ける様子を体で表現することも楽しみました。(健康な心と体、豊かな感性と表現、言葉による伝え合い、数量や図形・標識や文字などへの関心・感覚)
ポップンポップコーン.jpgポップンポップコーン2jpg.jpgポップコーン3jpg.jpgポップコーン4.jpgポップコーン5.jpgポップコーン6jpg.jpgポップコーン.7jpg.jpgポップコーン8.jpg
posted by kinsei at 18:17| 日記

2021年05月18日

トマトの苗植え

カゴメさんからトマトの苗が届いたので、今日はふじ組とかえで組でトマトの苗植えをしました。最初に苗を見たり、軽く葉っぱを触ったり、匂いを嗅いで「トマトの匂いがする」といった声も聞かれたり、「赤いトマト出来るかな?」とグループで会話を楽しみながら、苗植えを楽しみました。植えた後には水やりをし、これから毎日のお世話を楽しみにしている様子でした。トマトが出来るまで子ども達と観察をしながら、大切に育てていきたいと思います。(協同性、社会生活との関わり、自然との関わり・生命尊重、言葉による伝え合い)
トマト苗pg.jpgトマト苗2.jpgトマト苗3.jpgトマト苗植え4.jpgトマト苗植え5jpg.jpgトマト苗植え6.jpg
posted by kinsei at 20:21| 日記